インターン

Internship

学生の方・第二新卒の方を対象に、1DAYインターンシップを開催しています。
本インターンシップでは、システムインテグレータの実案件をモデルとしたグループワークを通して、エンジニアの業務を体感できます。
IT業界やエンジニアの仕事について理解し、
会社の魅力やエンジニアの業務のやりがいを体感できるまたとない機会です。
皆さまからのたくさんのご応募をお待ちしています!

AdobeStock_302932174

Contents

1DAYインターンの様子

01

01

img(16_9) (23)

会社のことを知ろう!

  • 会社説明会
  • 社員座談会

会社のことを知ろう!

  • 会社説明会
  • 社員座談会

02

02

img(16_9) (24)

ITサービスを考えてみよう

  • グループワーク
  • チームディスカッション
  • ディベート

ITサービスを考えてみよう

  • グループワーク
  • チームディスカッション
  • ディベート

03

03

img(16_9) (25)

ITサービスの設計体験

ものづくりの楽しさを体験できるワーク

ITサービスの設計体験

ものづくりの楽しさを体験できるワーク

01

01

img(16_9) (23)

会社のことを知ろう!

  • 会社説明会
  • 社員座談会

会社のことを知ろう!

  • 会社説明会
  • 社員座談会

02

02

img(16_9) (24)

ITサービスを考えてみよう

  • グループワーク
  • チームディスカッション
  • ディベート

ITサービスを考えてみよう

  • グループワーク
  • チームディスカッション
  • ディベート

03

03

img(16_9) (25)

ITサービスの設計体験

ものづくりの楽しさを体験できるワーク

ITサービスの設計体験

ものづくりの楽しさを体験できるワーク

Requirements

募集要項

募集職種・分野

技術職※総合職(ITコンサルタント、ITエンジニア)

実施日時

2024年冬のインターンシップの受付は終了しました

実施方法

オンライン

応募条件

大学院生、大学生、専門学生(学部学科、学年は問わない)、第二新卒

お問い合わせ先

株式会社システムインテグレータ インターンシップ担当
TEL : 048-600-3880
mail :  saiyo@sint.co.jp

Q&A

よくある質問

Q

現在、コンピュータの知識が全くないのですが御社を受験できますか。

A

もちろん受験できます。当社は現時点の技術力より入社してからの将来性を重視した人物採用に重きをおいています。ですがITが好きということは必要な条件です。好きなことならたくさん勉強しますからその向上心で大いに成長してくれることに期待しています。

Q

ITの勉強をしたいのですが、どのような勉強がお勧めですか。

A

システムエンジニアとして働く上で必要となるのは以下3つの知識です。これらを効率よく学習するためにお勧めしているのは資格取得です。ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。
コンピュータに関する基礎知識 →基本情報技術者
データベースに関する基礎知識 →Oracle Master
プログラミングに関する基礎知識 →Oracle認定Javaプログラマ

Q

希望の部署へ配属してもらえますか。

A

当社は「社員がやりたいと思う仕事を全力でやってもらう」という方針です。ですので、配属についても会社が一方的に決めるのではなく、新入社員から配属希望アンケートをとってなるべく希望が叶うように調整して決定しています。

Q

IT業界は残業が多いと聞きますが御社はどの程度ありますか。

A

平均残業時間は20時間程度です。かつては40時間くらいありましたが業務効率化を進めることで 10時間の残業削減に成功しました。さらなる効率化を目指しワークライフバランスを推進していきます。

Q

IT業界はなかなか休めないと聞きますが実際はどうなのでしょうか。

A

これは会社の体質によると思いますが、当社の有給取得率は毎年80%を超える高水準です。休みをとるのに上司の顔色をうかがって・・ということもなく自由に取れますからご安心ください。周りの社員もみんな活用しているので、休みを取りにくい雰囲気もないですよ。

Q

IT業界はエンジニアの人材派遣が主流と聞きますが、御社もそうですか。

A

当社は「自社製品自社開発」という開発スタイルにこだわりそれを強みに業績をあげてきました。 ですのでエンジニアを人材派遣するビジネスはやっておりません。お客様の要望により期間を限定してプロジェクトメンバーが客先に伺うことはありますが、基本的には社内開発となります。
ソフトウェアの力で、
時間を創り出す。